ソフトバンクGのNVIDIA全売却で半導体株急落:逆張りで利益を出した実録【メタトレンド投資】

ソフトバンクのNVIDIA全売却で半導体株急落:逆張りで利益を出した実録【メタトレンド投資】

先月、大きなニュースが半導体セクターを揺るがしました。

ソフトバンクグループがNVIDIA株を全売却。その額、約8,900億円分。

市場は過剰反応し、AI・半導体関連株が軒並み急落しました。

しかし私は、これをチャンスと判断してエントリーしました。

この記事では、実際のトレード記録と、メタトレンド投資の考え方を公開します。


ソフトバンクGのNVIDIA売却の衝撃

何が起きたか

2024年7-9月(第3四半期)に、ソフトバンクグループがNVIDIA保有株を全売却していたことが判明しました。

売却額は約58億ドル(約8,900億円)。

さらに、著名ヘッジファンドのティール・マクロも同時期にNVIDIA株を全売却(約155億円分)。

市場の反応

このニュースを受けて、AI・半導体セクター全体が下落。

NVIDIA自体は9月末以降わずか2%程度の上昇にとどまり、関連する日本の半導体メーカーも軒並み売られました。

私が注目していたローム(6963)も例外ではありませんでした。


なぜ逆張りでエントリーしたのか

私の判断プロセス

  1. ニュースを見る
  2. ロームのチャートを確認 → 急落している
  3. ニュースの背景を調査
  4. ローム自体のファンダメンタルズを確認

重要な気づき

ローム自体は全然悪くない。

  • EV需要は継続している
  • パワー半導体(SiC)の需要は増え続けている
  • ソフトバンクの売却は「AI投資バブルへの懸念」であって、ローム固有の問題ではない

メタトレンド投資の視点

メタトレンド投資とは:

先に進んでいく情勢の中で、資金を大きく投じる投資スタイルです。

私が注目しているメタトレンド:

  • AI
  • EV
  • 宇宙

これらの大きな流れは、短期ニュースでは変わりません。

「ピック&ショベル」戦略:

ゴールドラッシュで儲けたのは、金を掘った人ではなく、ツルハシとシャベルを売った人でした。

EV市場で言えば:

  • 完成車メーカー(テスラ、トヨタ等) = 金を掘る人
  • 半導体・部品メーカー(ローム、デンソー等) = ツルハシを売る人

どのEVメーカーが勝っても、半導体は必ず必要です。


実際のトレード記録

エントリー判断

タイミング:
ソフトバンクのニュース後、ローム急落時

判断理由:

  • 短期の売りは「ノイズ」
  • 長期トレンド(EV化)は変わらない
  • ローム自体の業績は悪くない
  • リバウンド狙える

結果

エントリー後、反発で利益確定しました。

今日(11/19)も:
デイトレード用の口座で、ローム +7,000円利確


その後の展開:短期と長期の使い分け

利確後に再び下落

ソフトバンクのニュースで急落したローム。

私はリバウンドを狙って短期トレードでエントリーし、利益を得ました。

しかし、利確後に再び下落。

現在も2,000円付近で推移しています。

「売るの早かったんじゃない?」

そう思われるかもしれません。

でも、これは短期トレード用の口座です。


短期と長期を分けて運用

私の投資スタイル

実は、私はローム株を2つの視点で運用しています。

  1. 短期トレード用
  • ソフトバンクのニュース後にエントリー
  • リバウンドで利確 ✅
  • 今回の+7,000円もこちら
  1. 長期保有用(別で管理)
  • こちらは継続保有中
  • メタトレンド投資として
  • 調整局面でも売らない

なぜ分けているか

短期:

  • 市場の過剰反応を利用
  • リバウンド狙い
  • すぐ利確

長期:

  • EV化のトレンドに乗る
  • 調整局面は無視
  • 数年単位で保有

これを混同すると、判断がブレます。


なぜ再び下落しているのか

日経平均の調整局面

今回の下落を調べると、ローム固有の問題ではありませんでした。

日経平均全体が調整局面に入っています。

  • 日経平均:38,000円台 → 調整入り
  • AI・半導体セクター全体が連れ安
  • ローム、デンソー、東京エレクトロン等、軒並み下落

つまり:

  • ローム自体のファンダメンタルズは変わっていない
  • 市場全体の調整に巻き込まれただけ
  • EV需要も、パワー半導体需要も継続中

長期保有分はどうするか

答え:何もしない。持ち続ける。

日経平均の調整が終われば、AI・半導体セクターも再び上昇すると予想しています。

理由:

  • EV化のトレンドは継続
  • パワー半導体の需要は不変
  • 市場の調整は一時的

メタトレンド投資の基本:

短期のノイズに惑わされず、長期トレンドを信じる。


反省点:チャンスを逃した

再エントリーのタイミングを逃した

リバウンドで利確した後、ロームは再び下落しました。

ここが再エントリーのチャンスでした。

  • 2,000円付近まで下落
  • 長期トレンドは変わらず
  • 短期トレード用に入れたはず

でも、私はエントリーしませんでした。

空売りという選択肢もあった

さらに言えば、空売りという手もありました。

  • 日経平均が調整局面に入っている
  • 下げトレンドが明確
  • 空売りで利益を取れたかもしれない

でも、これもやりませんでした。


なぜエントリーしなかったのか

私の投資哲学:「決定的な理由がないと動かない」

正直に言います。

私は、危険性が大きいと判断した時は、エントリーしません。

今回の状況:

  • 日経平均の調整がどこまで続くか不明
  • ロームの下げ止まりのサインがない
  • 空売りも、反転リスクがある

決定的な理由がないのに、無理にポジションを持つのは危険。

これが私のスタイルです。

慎重すぎる?

「チャンスを逃してるじゃないか」

そう思われるかもしれません。

でも、投資で大切なのは、勝つことよりも負けないこと。

  • 無理なエントリーで損失を出すよりも
  • 確実なチャンスを待つ

私は、このスタイルを貫いています。


投資で最も大切なこと:「チャンスを見逃す勇気」

私が心がけていること

投資を始めた頃、私は焦っていました。

「今エントリーしないと、チャンスを逃す」
「みんな儲けてるのに、自分だけ何もしてない」

こんな気持ちで、無理なエントリーを繰り返していました。

結果は、散々でした。

「チャンスを見逃す勇気」

経験を重ねて、気づきました。

投資で最も大切なのは、「チャンスを見逃す勇気」です。

  • 不確実な時は、エントリーしない
  • 焦って飛び乗らない
  • ポジションを持たないことも、立派な判断

相場は逃げません。

チャンスはいつでもあります。

今回の例で言えば

ロームの再下落時、私はエントリーしませんでした。

  • 日経平均の調整がどこまで続くか不明
  • 底打ちのサインがない
  • 空売りも反転リスクがある

これは、チャンスを見逃したのではなく、「見逃す勇気」を持った結果です。

チャンスはちゃんと見ればいつでもある

焦る必要はありません。

相場は毎日開いています。

  • 調整が終われば、次のエントリーチャンスが来る
  • 明確なサインが出るまで待てばいい
  • その間に、分析を深めればいい

チャンスを逃すことを恐れるより、無理なエントリーで損失を出すことを恐れるべきです。

初心者へのアドバイス

投資を始めたばかりの人は、焦ります。

「早く儲けたい」
「みんな儲けてるのに」

その気持ち、よく分かります。

でも、一番大切なのは:

「チャンスを見逃す勇気」

  • 無理にエントリーしない
  • ポジションを持たない日があってもいい
  • 待つことも、投資の一部

相場は逃げません。チャンスはいつでもあります。

ちゃんと見ていれば、必ず次のチャンスが来ます。


まとめ:焦らない、待つ、そして確実に取る

今回、私はソフトバンクのNVIDIA売却ニュースを利用して、ロームの短期トレードで利益を得ました。

しかし、その後の再エントリーは見送りました。

空売りも見送りました。

これは、失敗ではありません。

「チャンスを見逃す勇気」を持った結果です。

次の確実なチャンスを、冷静に待ちます。

投資は、焦った人から退場していきます。

焦らず、待ち、確実なチャンスを取る。

これが、メタトレンド投資の実践です。


AI・EV関連銘柄への投資を始めるなら

AIツールを使った分析の次は、AI・EV企業への投資も検討してみませんか?

日本株を始めるなら【DMM株】

最短即日取引スタート!※ 抜群の操作性で初心者でもスムーズに取引できる!

※『スマホでスピード本人確認』を利用した場合(当社休業日を除く)

詳しくはこちら👇
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=45IAHG+C37VZM+1WP2+15SMO3

投資にかかる手数料、リスク等についてはこちらをご参照ください。
https://kabu.dmm.com/

コメント

タイトルとURLをコピーしました